STEEL MATERIAL INTRODUCTION 鋼材紹介
SUS430

SUS430はフェライト系ステンレスの代表格で、クロムの組成比から18Crステンレス(18クロムステンレス)とも呼ばれます。耐食性に優れた汎用のステンレス鋼材です。建築内装用、家庭用器具、家電部品、厨房機器などに使われます。磁性があります。ただ他の鋼種に比べるとやや耐食性、加工性には劣る部分があります。13クロムステンレスに比べると、耐食性、耐熱性には優れています。
この鋼材について問い合わせる◼用途
建築内装用、家庭用器具、家電部品、厨房機器
◼代表成分
フェライト系で特にクロム含有比率の高い、SUS430は高温における耐酸化性に優れています。またオーステナイト系に比べて熱膨張係数が小さく、加熱冷却時の表面スケールの剥離も少ないとされます。フェライト系のステンレスの中には、Mo、Ti、Nb, Al, Siなどを添加することで耐食性や耐酸化性を改善したものもあります。
ニッケルを含まない鋼種のため、硫黄(S)を含むガスに対して耐高温腐食性が優れています。また、オーステナイト系の欠点でもある塩化物応力腐食割れが発生しないという利点があります。価格が安く、溶接性も悪くないので、800℃までの炉部品や化学設備にも利用されます。
SUS430 | C | Si | Mn | P | S |
---|---|---|---|---|---|
成分値 | 0.12以下 | 0.75以下 | 1.00以下 | 0.040以下 | 0.030以下 |
Cr |
---|
16.00 ~18.00 |
◼機械的性質
SUS430の属するフェライト系ステンレス鋼は一般的には焼なましが施されて実用に供されます。800 ℃ 〜1050 ℃ の温度域から空冷するのがフェライト系の基本な焼なまし処理です。500 ℃前後を徐冷させて通過すると、後述のような脆化の危険があります。
また、フェライト系は炭素含有量が少ないため、焼入れを行っても硬化しません。
低クロムのフェライト系をオーステナイト存在温度域から冷却したときにマルテンサイトが生成されることもあるが、低炭素マルテンサイトであり、硬化の程度は小さいです。焼なましされたフェライト系は炭素鋼などと同じく明確な降伏点を示します。
他のステンレス鋼の種類と比べると、フェライト系ステンレス鋼は強度が高い鋼種ではないと言えます。
フェライト系の耐力は 275 MPa から 350 MPa 程度で、クロム含有量が増えるほど硬化するが、延性や靭性は低下します。
SUS430 | 耐力 N/mm2 | 引張強さ N/mm2 | 伸び % | 硬さ (HBW) |
---|---|---|---|---|
機械的性質 | 205以上 | 420以上 | 22以上 | 183以下 |
◼加工性・特性
SUS430が属するフェライト系ステンレスは熱処理を行ってもマルテンサイトのように硬化はしません。
フェライト生成元素であるCr、Mo、Siなどが適度に調整されているため、高温下でもフェライトのまま存在します。つまり、焼きが入りません。
またすべての状態で磁性があるため磁石につきます。
このステンレス鋼材は、特定の温度下(475℃ぜい性)で「ぜい化現象」を起こすことで知られ、引っ張り強さや硬さが向上するかわりに、耐食性が劣化していきます。
ぜい化(脆化)はこの場合、延性などが低下することを意味します。
SUS430は冷間加工性が良く耐食性が高い鋼種です。